ポレポレとはどういう意味か

名前 雑賀雅人 ニックネーム:ポレポレ(36歳 男性)

私の好きな言葉で、屋号でもある「ポレポレ(スワヒリ語でのんびり、ゆっくりの意味)」の言葉が座右の銘です。「ポレポレ」はスワヒリ語(アフリカのタンザニア、ケニアの公用語です)です。

のんびり

 

ポレポレということばに対する想い

学生時代に、不登校児童向けのキャンプで、企画などを決めずゆったりとした場を作る「ポレポレキャンプ」というのを知り、そこから「ポレポレ」という言葉が好きになりました。

今の時代は、スピードや成果優先主義で「のんびり」する時間が少なくなってきていると思います。そのため、既存の枠組みにとらわれず自由に発想できる居場所へ作りたいという思いで、「ポレポレ」という屋号にしています。

 

 

私の経歴

いじめられっ子だった小・中学生時代

大人しく言葉が上手く返せずいじめられっこでした。中学で進学校に進むも高1ごろからいじめなどで保健室登校になり、通信制高校に転学しました。当時、携帯も私は持っていなかったこともあり、ほぼ家にこもり、家族としか接しず、同年代とコミュニケーションをとらない日々が続いていきました。

 

不登校→一言の挨拶で変われた高校・大学時代

不登校状態の時期は、心療内科にも通いました。(高校時代は、睡眠障害、青春期のうつ状態という診断でした。今は発達障がい(発達障害は30歳頃の診断)という診断です)

大学は運よく福祉系の大学に受かりましたが、睡眠障害がひどく1回生終わりの単位10単位。しかし、ここから友人の協力もあり、無事4年で卒業しました。

しかし、大学に入るも、ほとんど人と言葉で話せなかった私。 そんな私が変われたのは、大学1回生の時に子供向けのキャンプをしているNPO法人で、「こんにちは!」と先輩の男性の大学生から明るい笑顔で話しかけてくれたことです。

自分を受け入れてくれたように感じて、とても嬉しいと感じました。それから人と積極的に接するようになりました。 今でもその情景は覚えています。

笑顔で「こんにちは」と伝える一言で人生変わることもあります。 心をこめた挨拶はとても大事と感じた出来事でした。

だから、あなたも(みなさんも)、だれかの心をほっとあたためる挨拶を今日からしてみませんか。

大学時代にNGOのスタディーツアーで、カンボジアのゴミ山で暮らす子どもを見て、楽しく過ごしている姿にほっとし、感動しました。

カンボジアでの子どもたち

他に青少年活動で、近畿青年洋上大学というイベントで中国に行き、中国の学生と交流しました。。その後、韓国にも青少年活動で行き、韓国の学生と交流を深めました。

 

カウンセラーとして役に立ちたいと思い始めた社会人時代

社会人になってから、大学生協、求人広告営業、ベンチャー企業で秘書兼営業、障がい者、高齢者介護福祉施設で、介護職をしました。

その後、消防設備の保守・点検・工事をしました。

障がい者の方の相談員も経験させていただきました。

なかなか転職が決まらず、ひきこもっていた時期もありました。

そんな不登校、ひきこもり、発達障害がい、がある私が変われたのは、

「友達」が大学時代、社会人時代にできたことです。

友達とぶつかることもありましたが、学びはたくさんありました。

そこで、人の悩みの相談をサポートできる仕事はないかと考え始めた時に心理カウンセラーという仕事を知りました。

 

心理カウンセラーとして役に立ちたい

人は迷惑をかけて生きるものだと私は思います。ただ、欠点を周りがアドバイス、支えあい、その人の成長を促すことができれば、人との関係が上手くいきやすいと思います。私は人間関係、学業、仕事の挫折の経験から多くのことを学びました。

そして、今は心理カウンセラーをしています。(私の障がい者当事者の経験から発達障がい、精神障がい者の方の各種相談、カウンセリングも受け付けています)

将来は社会的に生きづらい人の支援のNPO法人を立ち上げたいと考えています。

生きづらい人がいなくなるような社会」を作りたいです。

お問い合わせはお気軽にどうぞ。お問い合わせは無料です。

実績

資格

上級カウンセラー、メンタル心理カウンセラー(一般財団法人日本能力開発推進協会)、障害者職業生活相談員、介護福祉士、ガイドヘルパー。

ライティング製作

同志社大学の学生との面白い活動をしている学生のインタビュー本の制作に協力

同志社大学の学生と作った本

「フリーターっていいの?悪いの?」藤井哲也(著)執筆協力

表彰

・大阪府福祉課「心の和を広げる体験作文」の優秀賞受賞

障がい者と健常者の心のふれあいをテーマに、私自身の経験の作文で優秀賞を頂きました。

ボランティア活動

・ゴミ拾いボランティア(毎月、主に大阪市内で2回実施しています)

ゴミ拾いボランティア

イベント開催

・カウンセリングイベント開催

・障がい者就労移行支援事業所で講演

お問い合わせはこちらです。お気軽にお問い合わせ下さい。